В префектуре Шизуока, город Нумазу (бухта Учиура) на глубине 18 метров была найдена часть подводного дома.
Сооружение имеет форму коробки длиной около 4 метров, шириной около 15 метров и высотой около 3 метров.
История создания начинается с 1968 года.
Его спроектировал и построил обычный фермер Казауки Танака (1940 - 2011) живший в префектуре Эхимэ.
В течение семи дней проходили испытания подводной жизни, которые закончились удачно.
В 1970 году переехав в Изуми к 1974 году выстроил уже крупномасштабное строение для посещения его подводными туристами.
Однако, проект не просуществовал долго. В 1976 году по возвращении на сушу, один из участников группы погиб.
В связи с этим был наложен запрет на посещение подводного дома. Он был забыт и погребен под водой на многие года.
静岡県沼津市の内浦湾に1970年代にあった海底ハウスの上部構造が、湾内の水深18メートルの海底で見つかった。基礎部分から切り外され、魚礁として再利用されたとの情報はあったが、所在が分からなくなっていた。今では多くの魚がすみついていた。
当時を知る人から聞き取るなどして湾内を探していた水族館「伊豆・三津シーパラダイス」のスタッフが今月、発見。内浦漁業協同組合の協力でシーパラダイスのスタッフ2人、現地ガイド、カメラマン、記者の5人で潜り、調査した。
調査した日の水温は16度で透明度が高く、潜降を始めてすぐに大きな構造物が見えてきた。縦約4メートル、横約15メートル、高さ約3メートルの箱状をしている。下部は泥の海底に埋まりかけている。近づくと壁面に窓が並ぶ。写真で見た「海底ハウス歩号二世」に間違いない。さびてはいるが、当時の姿をそのままとどめている。表面をウミトサカやキサンゴが彩り、時の流れを感じさせられる。
内部に入ると天窓から太陽光が差し込み、窓には海の青色が映る。ここから多くの人が海中の景観を楽しんだのだろう。クロホシイシモチやメバルの群れがすみつき、大きなマダイも目にした。
海底ハウスを造ったのは愛媛県のミカン農家だった田中和栄(かずひで)氏(1940~2011)。1968年に同県の吉田湾に沈めた「海底ハウス歩号一世」で、7日間の海中生活実験に成功した。70年に一世を沼津に移設。74年にはさらに大型の二世を建設し、一般にも公開した。だが、76年、利用者がハウスからの帰路に死亡する事故があり、閉鎖された。(岡田和彦)
Сооружение имеет форму коробки длиной около 4 метров, шириной около 15 метров и высотой около 3 метров.
История создания начинается с 1968 года.
Его спроектировал и построил обычный фермер Казауки Танака (1940 - 2011) живший в префектуре Эхимэ.
В течение семи дней проходили испытания подводной жизни, которые закончились удачно.
В 1970 году переехав в Изуми к 1974 году выстроил уже крупномасштабное строение для посещения его подводными туристами.
Однако, проект не просуществовал долго. В 1976 году по возвращении на сушу, один из участников группы погиб.
В связи с этим был наложен запрет на посещение подводного дома. Он был забыт и погребен под водой на многие года.
静岡県沼津市の内浦湾に1970年代にあった海底ハウスの上部構造が、湾内の水深18メートルの海底で見つかった。基礎部分から切り外され、魚礁として再利用されたとの情報はあったが、所在が分からなくなっていた。今では多くの魚がすみついていた。
当時を知る人から聞き取るなどして湾内を探していた水族館「伊豆・三津シーパラダイス」のスタッフが今月、発見。内浦漁業協同組合の協力でシーパラダイスのスタッフ2人、現地ガイド、カメラマン、記者の5人で潜り、調査した。
調査した日の水温は16度で透明度が高く、潜降を始めてすぐに大きな構造物が見えてきた。縦約4メートル、横約15メートル、高さ約3メートルの箱状をしている。下部は泥の海底に埋まりかけている。近づくと壁面に窓が並ぶ。写真で見た「海底ハウス歩号二世」に間違いない。さびてはいるが、当時の姿をそのままとどめている。表面をウミトサカやキサンゴが彩り、時の流れを感じさせられる。
内部に入ると天窓から太陽光が差し込み、窓には海の青色が映る。ここから多くの人が海中の景観を楽しんだのだろう。クロホシイシモチやメバルの群れがすみつき、大きなマダイも目にした。
海底ハウスを造ったのは愛媛県のミカン農家だった田中和栄(かずひで)氏(1940~2011)。1968年に同県の吉田湾に沈めた「海底ハウス歩号一世」で、7日間の海中生活実験に成功した。70年に一世を沼津に移設。74年にはさらに大型の二世を建設し、一般にも公開した。だが、76年、利用者がハウスからの帰路に死亡する事故があり、閉鎖された。(岡田和彦)
Комментариев нет:
Отправить комментарий